Essay



ダルムシュタット夏季現代音楽講習会2018レポート


中澤沙央里

昨年の7 月、私はダルムシュタット夏季現代音楽講習会に参加すべく、フランクフルト国際空港に降り立ちました。空港からバスで30 分、ダルムシュタット中央駅に到着すると、あちらこちらに講習会のポスターが貼ってあるのが見えます。歴史ある講習会だけに、町をあげての一大イベントになっているのだと実感。
講習会のメイン会場となるのは、トラムの終着駅(始発駅)がある町の外れの高校で、その他にダルムシュタット市立音楽大学、オランジュリー、市立美術館などもレッスンやコンサート、ワークショップの会場として使われます。これらの会場では、朝から晩まで毎日様々なコンサートが開催され、受講生はほぼすべてのコンサートを無料で聴くことができます。私も15 回ほどコンサートを聴きに行きました。
昨年のプログラムの目玉はシュトックハウゼンの「シュティムング」。午前6時、町外れの高校よりもさらに外れにある森の中で、まだ薄暗いうちから演奏を始め、曲のクライマックスとともに日の出を迎えるという演出は、作品の持つ力に自然の壮大さが加わり、言葉では言い表せないほどの高揚感と清々しさを感じさせてくれました。そして、同じ日の午後9 時、会場を教会へ移しての再演。一日に二度も「シュティムング」を聴くことができるなんて、ダルムシュタットならではの贅沢な体験です!夜の公演は、教会特有の豊かな残響で、朝の屋外での演奏とはまったく違った印象になり、聴き比べをした受講生は、終演後口々にどちらの演奏が好きだったかを語り合っていました。
演奏家向けコースは全部で16 クラス。受講生の人数はクラスによって違い、ヴァイオリンは5 人、パーカッションやギターはそれぞれ約30 人ずつと幅があったようです。レッスン内容も講師によって違いがあり、ヴァイオリンは課題は一切なく、午前中の好きな時間にレッスン室に行きレッスンを受ける、もしくは聴講するというシステムでしたが、チェロやオーボエは事前に課題曲の通達があったそうで、クラリネットも初日に課題が発表されたとのことです。ヴァイオリンクラスは、すでにある程度のキャリアを積んだ受講生が多かったため、ただ単にレッスンを受けるというよりも、レパートリーの拡充、新たな特殊奏法の探求等が目的で参加しているといった印象でした。
また、Dance & Music やEmbodying Music といった音楽と身体表現のコラボレーション、身体表現を伴う音楽表現に焦点をあてたワークショップやカンファレンスが数多く開かれていたり、音楽を「聴く」のではなく「見る」、「感じる」といったテーマで作品制作をするプロジェクトも多く、音楽の定義、在り方が変化してきているのだということを感じました。そういったプロジェクトの一つに参加していたフィンランド人パーカッショニストKalle Hakosalo 氏(The Royal Danish Academy of Music 在学中)にお話を伺いました。IMG_3928.jpg
"昨今の現代音楽の傾向として、post-instrumental というキーワードが重要になってきていると感じます。楽器を用いない表現、楽器以外の「物」を媒体とする音楽表現、身体表現と音楽表現の関係性というようなことです。また、エレクトロニクスも大きな潮流のひとつになっていると感じます。ただ、北欧と他のヨーロッパ諸国、北アメリカ(アジアと南米についてはよくわからないのだけれど...)など地域によって事情は異なると思います。それぞれがそれぞれの歴史および伝統に基づいた音楽をベースとして発展させてきており、それが良いか悪いかは別として、今でもそれらが混ざり合うことはないのです。今回、長年の憧れだったダルムシュタット夏季現代音楽講習会にはじめて参加して、色々と思うところはありましたが、全体としては人生最高のmusical journeyだったと言えるでしょう"
私自身も、7~8 年前から日本や東南アジアでたびたびエレクトロニクスや身体表現を用いた作品を演奏してきましたが、今後さらにそのような作品を演奏する機会が増えていくのではと考えています。中澤沙央里昨年の受講生は34 の国と地域から約500 名で、そのうち日本からは約10 名、フィンランドからは6~7 名が参加していたようです。全体としては、ヨーロッパからの参加者が多く、次いでアメリカ、アジアからは台湾人が群を抜いて多い印象でした。

stimmung-1.jpg
朝の「シュティムング」。時折あらわれる矢印に導かれ、森の奥深くに進みます。
stimmung-2.jpg
夜の「シュティムング」は教会にて。
IMG_3200.jpg
校内には常時開放されている教室がいくつかあり、受講生や講師が小さなコンサートを企画したり、
即席ワークショップを行ったりと、自由に使うことができます。
掲示されているカレンダーに名前と内容を書き込むだけの簡単なシステムで、
私も講習会で出会った作曲家とともに、コンサートと、アンダートーンのワークショップを企画、実施しました。


プロフィール

中澤沙央里(ヴァイオリン)
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。
これまでに、サイトウキネンフェスティバル松本、トンヨン国際音楽祭(韓国)、中国ASEAN音楽週間(中国)、ニュービジョン・アーツフェスティバル(香港)等に出演。
また、セギカレッジ(マレーシア)、慶熙音楽大学(韓国)、HKNMEモダン・アカデミー(香港)等で客員講師を務めるなど後進の指導にもあたっている。
弥栄高等学校芸術科非常勤講師。
 2013年度トーキョーワンダーサイト・レジデントアーティスト。日本・フィンランド新音楽協会会員。



エッセイ - アーカイブス



ラッセ・レへトネン 一柳氏へのインタビュー / Lasse Lehtonen ラッセ・レヘトネン

講演「芸術家と時代-長谷川 利行のことなど」要旨 / 大塚 信一

フィンランド音楽における「日本」―エルッキ・メラルティンの作品をめぐって / 小川 至

ダルムシュタット夏季現代音楽講習会2018レポート / 中澤沙央里

フィンランドでの学び / 堀内 都喜子

エリオット・カーターと「音楽の流れ」 / 朝川 万里

フィンランドの音楽をめぐる思い / 柴辻 純子

音楽とメディア / 福田 昌湜

私から見たフィンランドの音楽事情 / 市橋 直子

2016年講演会「フィンランドの音楽教育」 レポート / 

フィンランドと私 / 板倉康明

講演会「日本人作曲家達の樹形図」を終えて / 徳山美奈子

Sibelius祭りの意味 / 新田ユリ

ジャパンウィーク2015 私の公演リポート / 前川朋子

写真家木之下晃とフィンランド / 木之下貴子

フィンランド雑記 2014−2015 / 川﨑 亜利沙

ジャン・シベリウスとカレリアニズム / 大倉 純一郎

「生誕100周年 ムーミンをつくった芸術家 トーベ・ヤンソンの知られざる素顔」 / 講演 トゥーラ・カルヤライネン氏

フィンランドでの指揮活動を通じて / 篠崎 靖男

カウニアイネン音楽祭 レポート / 飯野 明日香

フィンランド音楽の歴史から見る現在 / 小川 至

真の豊かさ、文化の成熟  / 大塚 信一

AVANTI! と三味線との出会い / 平井 京子

音楽のひとりごと / 永井 由里

フィンランド人の合理的でクリエイティブな社会 - 街のリズムと調和 / 大久保 慈

Finnish Music Scene 「静」と「動」のはざまで / 福士 恭子

豊かな社会が拓く展望 / 一柳 慧

辻井喬氏を偲ぶ / 一柳 慧

フィンランドから学んだこと / 池辺晋一郎

戦後日米文化交流の変遷―ジェンダーの視点から― / 越智淳子

コルスホルム音楽祭 ~日本の現代音楽をテーマに~ / ラッセ・A・レヘトネン

複数視点を開示する音楽/実践 / 北條知子

雑記 / 清水まこと

懐かしい国 / 辻井 喬

静けさ・・の風景 / 越智淳子

日本のメメント・モリ / 徳山美奈子

改めて感じた日フィン間の絆~この10年の活動を振り返って~ / 野津 如弘

ラッセ・レヘトネン フィンランド・レポート No.1 / ラッセ・レヘトネン Lasse Lehtonen

「フェスティバルを通して視た共存と平等な世界」  / 一柳 慧

フィンランド-東京創造的文化交流 1000年に一度の課題と社会制度設計に向けて  / 家村佳代子

今、可能な音楽とは何か  / 川島素晴

EU・ジャパンフェスト日本委員会 事務局からの報告  / 古木修治

A decade / 新田ユリ

日本・フィンランド新音楽協会の発足、 及びオープニングコンサートを振り返って / 福士恭子

シベリウスとオンカロと3/11  / 道下匡子