協会発足1周年記念コンサート・講演会


Tomi RÄISÄNEN


"Finnish contemporary music scene today"
「フィンランド現代音楽の現状」

2012年2月27日(月) 開場17:30
講演会  18:00~18:45

講師:トミ・ライサネン(作曲家)
トミ・ライサネン Tomi Räisänen:フィンランド、ヘルシンキ出身。
ヘルシンキ大学で音楽学、シベリウス・アカデミーで作曲を学ぶ。
2002年、国際作曲コンクール"2 Agosto(イタリア)"にて2位入賞、 2007年入野賞受賞。
2011年トーキョーワンダーサイト、レジデンスコンポーザー。)

演奏会  19:00~20:00
一柳慧、北爪道夫、間宮芳生、シピラ、ライサネン、リンドベルイによる6作品
出演:一柳 慧、野平 一郎 他
レセプション 20:00~21:00

場所 駐日フィンランド大使館
(東京メトロ日比谷線 広尾駅徒歩約10分)



Muistokonsertti Japanin katastrofin uhreille 「日本の大地震の被害者のための追悼コンサート」

開催日:2月15日(水) 場所: Temppeliaukion kirkko テンペリアウキオ協会(フィンランド、ヘルシンキ)
開場:18:00  開演:19:00
チケット:20€/10€  ユーロ
本コンサートの収益はすべて世界30カ国で慈善事業を展開している FinnChurchAidを通じで日本の被災地復興支援活動資金 の一部となります。

司会:Outi Smedlund・Kati Mäntysalmi
ステージマネジャー :Joonas Kirsi

出演者:Seppo Kimanen (チェロ)、Tapio Tiitu (オルガン)、Eva Alkula (筝)、笠間芙美(ホルン)、松浦綾音(ピアノ)、Lasse Lehtonen(ピア ノ)鈴木啓之(バリトン)森井綾子

J.S. バッハ: 無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調、バルトーク: 組曲「戸外にて」 より、 F.ショパン: マズルカ op.17-4、 C.ドビュッシー:練習曲 Etude No.5 "8度音程 のために"、 貴志康一:かごかき、 越谷達之助 :初恋、 O.メリカ ント: 人生に Op.93-4、 三善晃:沈んでいった鍵盤、 C.M.シェーンベルグ: 彼を帰して "、 "空のイスとテーブル"、 J.シベリウス: もみの木、 吉松隆: レグルス回路 他

主催:フィンランド日本協会 
後援:在フィンランド日本大使館、日本・フィンランド新音楽協会、日本シベリウス協会 
協力:ムルティプリント・ハルユラプロダクト・カ ラヴァーニ 
助成:スカンジナビア・ニッポンササカワ財団(ヘルシンキ事務所) 



OZONEコンサート"作曲家ユハ・T・コスキネンを迎えて"


Juha T · Kosukinen



Jukka Korpihete



青木 涼子


会場:Living Design Center OZONE http://www.ozone.co.jp/
ギャラリー1にて

フィンランドの若手作曲家ユハ・T・コスキネンを迎え、照明デザイナー ユッカ・コルピヘテとのコラボレーションを行います。
入場無料です。お気軽にお越し下さい。

10月27日(木)17:00/18:15
「オープニング・インスタレーション」
音楽:ユハ・T・コスキネン
照明:ユッカ・コルピヘテ
能:青木 涼子
---------------------------

トーク
ユッカ・コルピヘテのデザインとユハ・T・コスキネンの音楽
2011年11月5日(土) 14:00~
申し込み不要(直接会場にお越しください)/無料
---------------------------
■ コンサート
Dark Paths of Wisdom~フィンランドの作曲家ユハ・T・コスキネンを迎えて~

2011年11月6日(日) 14:00~14:30
申し込み不要(直接会場にお越しください)/無料


[プログラム]
ユハ・T・コスキネン Juha T. Koskinen/弦楽四重奏 Dark Paths of Wisdom(2008) 
(A Variation to Haydn's Quartet opus 103)
J.シベリウス/弦楽四重奏 op.56 他
[演奏]
1st vn 松村 一郎 Ichiro Matsumura/2nd vn 下城 瑠五子 Ruiko Shimojo
vla 小中澤 基道 Motomichi Konakazawa/vc 若狭 直人 Naoto Wakasa

協力:日本・フィンランド新音楽協会 事務局
OZONE イベント・展示情報 http://www.ozone.co.jp/event
---------------------------

ユハ・T・コスキネン(1972年生):フィンランド国立シベリウス・アカデミー音楽院作曲科を卒業。フランスリヨン国立高等音楽院、フランス国立音響音楽研究所(IRCAM)にて研鑽を積む。カイヤ・サーリアホ、フィリップ・マヌリに師事。
フィンランド国営放送(YLE)はコスキネンに4つのオーケストラ作品を依頼し、その中でも重要な作品としてHehkuva graniitti (Incandescent Granite) (2001) と交響曲第一番 (2006)が挙げられる。2004年にはSogni di Dante (Dante's Dreams)が武生作曲賞を受賞。コスキネンの4つ目の室内オペラMadame de Sade (戯曲:三島由紀夫)が2010年夏、フィンランドの首都ヘルシンキにて初演。バス・クラリネット、チェロ、エレクトロニクスによるBashô Fragmentsがアンサンブル・ノマドにより2010年6月にオペラ・シティで初演。2010年夏、トーキョーワンダーサイト青山にてクリエーターとして滞在。
----------------------------------------------------------------

OZONE http://www.ozone.co.jp/

OZONE Concert "with a Finnish composer, Juha T · Kosukinen "
Opening reception Concert : October 28 ( or 27) at 16:00 (tentative)
Gallery Concert, November 5 (or 6 ) at 14:00 (tentative)

Juha T. Koskinen (born in 1972) has graduated in composition from Sibelius-Academy in Helsinki. He continued his studies at the Conservatory of Lyon and at IRCAM in Paris. His composition teachers have been Kaija Saariaho and Philippe Manoury. Finnish Broadcasting Company (YLE) has commissioned four works for orchestra from Koskinen, the most important ones are Hehkuva graniitti (Incandescent Granite) (2001) and Symphony No. 1 (2006). In 2004 his composition Sogni di Dante (Dante's Dreams) received the Takefu International Composition Award in Japan. Koskinen's fourth chamber opera Madame de Sade (after Yukio Mishima's play) was premiered in Helsinki in 2010. Bashô Fragments for bass clarinet, cello and electronics had its premiere at Tokyo Opera City on June 2010 with the musicians from the Ensemble Nomad. During the summer 2010 Koskinen was based at TWS Aoyama as creator in residence.