2011-07-18 / 最終更新日時 : 2024-04-13 tkhs.pf 2011 EU・ジャパンフェスト日本委員会 事務局からの報告 古木修治 「あなたは誰ですか?」人間が生を受けることは、死を迎えることを運命づけられることだ。生まれた瞬間「誕生」から、生涯の終り「死」に向かって歩み続ける。私達の生命が永遠ではないからこそ、今を生きる一日一日がとても大 […]
2011-07-18 / 最終更新日時 : 2024-04-13 tkhs.pf 2011 A decade 新田ユリ 創造的・独創的であること、プロジェクトを好むこと・・フィンランドの音楽家との交流で得た感想である。2000年10月から1年間、文化庁芸術家在外研修生としてラハティ交響楽団の当時の音楽監督オスモ・ヴァンスカ氏のも […]
2011-07-18 / 最終更新日時 : 2024-04-13 tkhs.pf 2011 日本・フィンランド新音楽協会の発足、 及びオープニングコンサートを振り返って 福士恭子 2010年夏、作曲家 一柳慧氏と当時のフィンランド大使館文化参事官でチェリストのセッポ・キマネン氏により、日本・フィンランド新音楽協会が発案された。折しも私自身フィンランド、ラハティ市での7年に渡る滞在から帰国 […]
2011-07-18 / 最終更新日時 : 2024-04-13 tkhs.pf 2011 シベリウスとオンカロと3/11 道下匡子 Photo Gloria Steinem フィンランドといえばシベリウスだった。彼の音楽は、凍てつく真っ白な大平原や、花吹雪と見紛(みまが)う吹きすさぶ雪の凄絶な美──子供時代を北海道で過ごした私の原風景──を […]